IMG_0454.JPG

2016414日熊本に大地震が発生した。

あの日は、昼間は普通に仕事をし、夜のセミナーに参加していた。そこまでは、なにも変わらない普通の日を過ごしていた。

セミナーが終わり友人と歩いて帰っていた。

そんな中、突然地面が揺れた。

最初はなにがなんだか分からずにいた。



急いで家族に電話をし、安否を確認した。

その時、家族は震源地の近くで子供を寝かせる時だった。


余震に怯えながら、車を急いで走らせた。

あの日から熊本の生活は一変した。


大地震から2年が過ぎた。


私からは、「節目」という2年ではなく、「分岐点」という視点で感じていることを書きたいと思う。

1.被災者にとっての2年

災害救助法により、応急仮設住宅の供与期間は「原則2年」を定められてる。

つまり、プレハブ仮設、みなし仮設に仮住まいしている人にとって、2年を過ぎた段階で、次の住まいへの引っ越しがよぎなくされる。

熊本の災害支援においても、ここが適用されて、「仮住まいでの延長」に対して条件がついた。

 

基本的に大多数の方が延長を認められることになっているが、この「条件付き」というのはとても大きい。

延長を認められなかった人にはもちろん、延長をできた人にとっても。

 

というのは、「常に1年更新」が今後やってくるということだ。これは精神的にとても影響が大きい。

ある聞いた話によると、延長を認められる人であっても、市営住宅への引っ越しを決断された方がいらっしゃるという。

 

「毎年毎年更新のために行政への手続きをしなければいけないし、その都度延長されるかどうか不安になる。そんな不安を抱えながら仮住まいを生活していくよりは、早く長い期間住み続ける家を探して引っ越したほうが良い」

 

ということであった。みなし仮設に住んでいれば、家賃は補助されるにも関わらず。

一つの事例ではあるが、この話を聞いたときに、被災者の方は精神的にとても追い詰められてきているであろうと感じた。

 

2.支援団体にとっての2年

災害後、熊本県内でも数多く立ち上がった支援団体、そしてボランティア活動。

今ふと周りを見渡せば、どれだけの支援団体が継続しているのだろう。

 

県外から来ていた人たちは地元に戻り、県内の人たちでも、支援団体を離れ次の仕事についている人達もたくさんいる。

支援活動が必要なくなったわけではない。なくなってはいないが数はだいぶ減ってきている。

 

一番大きいのは「資金面」だ。震災後からこれまでは、いくつかの地震関係の助成金があり、その助成金をもとに多くの団体が活動していた。

2年という期間がたち、この助成金もほとんどなくなってきた。つまり、支援している人自身とっても、生活費を得るための選択に迫られている。

 

20184月になって、「支援活動から撤退します」という連絡をいくつも受けた。

もちろんニーズがある限り活動は続けたいという気持ちはあると思う。ただし、そこには活動費が必要だ。

 

資金面だけでなく団体運営としても大きな岐路にたたされている。

「支援活動」というだけでは、既に団体としての意義は薄れてきている。つまり、目に見える支援活動が大きく減ってきているということだ。

 

「コミュニティ支援」「社会貢献活動」

こういった、震災支援活動から次のフェーズへの活動シフトが団体運営そのものにも迫られている。

震災支援活動を通して見えた「社会課題」。ここで見えた課題を解決に向かうための活動もこれから必要になっていく。

そういう変化を起こすにしても、専門的なスキルはどうするのか?スタッフはどうするのか?運転資金はどうするのか?

 

ここが団体に問われている。


ーーー

このように、「熊本地震から2年」という言葉には、単なる2年という月日ではない、とてもとても大きな分岐点になっているのだと感じる。

 

今の大きな支援ニーズは、「生活再建(引っ越し支援)」と「コミュニティ構築支援」だ。

避難所から多くの人が仮住まいにうつった時と同じように、今度は仮住まいから恒久的な住まいへの引っ越しが始まっている。

 

人が動けば、そこにはコミュニティの再構築がうまれる。

これまでプレハブ仮設のみんなの家で作られてきたコミュニティは、引っ越しによって薄れていく。

残っている人は「取り残された感」を感じる人もいるだろう。引っ越した人は引っ越した人で、その人達は新たな地で新たなご近所づきあいが始まる。

 

自分が住む環境を変えたときのことを想像してほしい。

同じアパートに住む人、ご近所の人、新たに人間関係をつくっていくためにどれだけパワーがいるか。

ただでさえ、これからの生活に大きな不安を抱えた中で。


しかし、これから「暮らし」をしていく中で、地域コミュニティはとても重要だ。

人付き合いが面倒だからといって、住んでいる地域で人付き合いがあるとないとでは大きな差がある。

 

普段の生活におけるちょっとした会話、何気ない立ち話、そんな時間で人は落ち着いたり、安らかな気持ちになる。

私達は現在「みなし仮設」の交流支援を主にやっているが、この時間がどれだけ求められているかを感じた。

こんな何気ない時間をどれだけの人が求めているのか。どれだけの人がそれで次に向かって生きていけるのか。


「回復力の回復」

私達は、ここを意識して活動を続けていこうと思う。

やっていることが目に見える支援ではないかもしれない。今住んでいるところで、人がつながり会話が生まれること、それが被災者にとって、「回復力の回復」に少しでも力になればよいと思う。



よか隊ネット熊本も活動開始から2年がたち、大きな岐路に立たされている。

団体運営の継続は目的ではなく手段。

これまで活動してきた中で得られた経験、つながり、ノウハウ、これらをこれからの熊本に活かすためにがんばっていく。

 

IMG_3278.jpg 

 

 

2018年2月24日 益城町広安西小学校で、「みなし仮設」居住者向け支援イベント「つながる広場」を行いました。

※ 「みなし仮設」とは? → こちら

 

よか隊ネットでは、2016年10月から「益城町地域ささえ合いセンター」の活動を行っており、その活動の一貫として、「みなし仮設」居住者の皆様に対して開催案内を郵送にて行いました。

約1500世帯の方に案内をし、当日は180世帯340名(うち子ども55名)の皆様に参加して頂きました。 震災から間もなく2年がたとうとしてる時期ですが、これだけ多くの方にご参加頂きました。

 

みなし仮設の抱える課題

熊本地震前によって被災された方は、「応急仮設住宅(プレハブ仮設)」、「みなし仮設」、「在宅避難」という選択を取られています。どなたも支援を必要とされていますが、「みなし仮設」の皆様は、各地にそれぞれ点在して住まれているため、住まれている方の声がなかなか届かない、支援の手が行き届かない、といった課題があります。県内で活動するボランティア団体も「個人情報」の壁があり、みなし仮設の方に対しては、支援をしたくても支援先とつながれない。といったジレンマがあります。そういった流れから、私たちは今回のような、みんなが集まって交流ができる場がつくれないかと考えました。それが「つながる広場」です。

 

今回もたくさんのボランティア団体のご協力のもと開催することができました。

300名を超える参加者を迎え入れるためには、たくさんのボランティアの皆様に協力して頂く必要があります。 ネットワークグループとして活動している「よか隊ネット」は、今回のイベントに対して実行の協力呼びかけをさせて頂きました。ありがたいことに、今回も150名程のボランティアスタッフの方にご参加頂きました。

 

当日の会場の様子。参加者とボランティアスタッフが入り混じって大賑わいです。たくさんの会話と笑顔がありました。

tsunagaru-4.jpg 

新しい取り組み「みなし仮設・在宅被災者向け交流会支援」

 

2018年2月より、学園大学の高林先生・よか隊ネットとして、「みなし仮設・在宅被災者向けの交流会支援」の新しい活動を始めました。

住んでいる場所に問わず、3世帯以上のまとまりで申請頂くと、交流会費として5,000円から活動費を助成するという活動です。

今回この説明会を行い、新たに5組みの方に申請頂き、交際費をお渡ししました。

IMG_2864.jpg

 

「つながる広場」でできたつながりが、このさきの日常でも生まれていくことを願っています。

 

 

協力のお陰で多岐に渡る支援活動

これまでの「つながる広場」と同様に、協力団体様のおかげで、たくさんの企画を入れ込むことができました。

  • 炊き出し
  • 物資
  • ステージ企画
  • ブース企画
  • キッズブース
  • 専門機関個別相談
  • おもてなし

 

また今回は、オープニングとして「託東太鼓」様にご参加頂き、素晴らしい太鼓演奏をして頂きました。

20180224-P1180704.jpg

 

専門相談も設置。復興のニュースがたくさん取り上げられていますが、個人個人に目をあてると、住宅再建のこと、健康のこと、まだまだ専門相談が必要な方々がいらっしゃいます。今回も数十件のご相談に対応させて頂きました。

20180224-P1180716.jpg

 

私達のイベントでは環境に配慮してリユース食器を導入しています。

今回は、「社会福祉法人 若葉会 若葉作業所」の方々にリユース食器のご提供、回収作業をお手伝いしてもらいました。

IMG_2813.jpg

 

大学生ボランティアスタッフも!つながる広場では、熊本県内の高校生、大学生ボランティアのご協力も頂いています。

IMG_2851.jpg

 

今回は、新たに「NTTドコモ」様も活動にご協力して頂きました。企画内容は「タブレットを使って遊ぼう」

高齢者から、こどもまで年代を問わず大賑わいでした。

IMG_2888.jpg

 

「つながる広場」の大きな目玉は、「おもてなしチーム」

参加者の方に気さくにお声がけ。私達がこのイベントで目指しているのはあくまでも「交流」

全てのボランティアスタッフの皆さんが参加者の人達にお声がけします。参加者のみなさんにも喜んで頂いています。

IMG_3129.jpg

 

みなし仮設にお住まいの石井さんも、またまた運営スタッフとして参加。「ペーパークラフト」の展示とワークショップです。

20180224-P1180708.jpg

 

まだまだたくさんの企画が体育館で実施されました。

本当に大賑わい。

IMG_2999.jpg

tsunagaru-4.jpg

 

参加者の皆さんの声

アンケートへのご協力ありがとうございました。アンケートの回答の中から一部のコメントを記載させて頂きます。

昨年暮れにどうにか平屋をたてました。久しぶりに知り合いに会って色々話すことが出来楽しかったです。震災に会った方達をこんなに考えてもらっているかと思うとありがたいです。

おもてなしの方がいつもやさしく声をかけてもらってうれしいです。毎回楽しみで来ています。

離れた方と会う機会がないので、この様なイベントで会う事が出来るのでとても楽しみです。

定期的にこのようなイベントを開催して頂きボランティアの皆様やスタッフの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。準備等いろいろ大変でしょうが今後もこのような機会がありましたらよろしくお願い致します。

自分と同じような立場の人達が、ここに来るとまだこんなにいるんだと思えるだけでも、少しでも気持ちが軽くなります。

震災から約二年たとうとしていますが、このイベントで友人と会うのが唯一の楽しみです。また頑張れそうです。皆様の気持ちにいつも感謝しています。

みなし仮設が1年間延長されたので、このイベントも引き続き開催していただければありがたいです。

このように集まることができると多少の情報を得られますので助かります。人の声で話をすると分かることがあります。ご支援のおかけでお茶会の予定ができました!

子どもたちの太鼓の演奏で心が癒やされました。孫達の顔も浮かびました。知人とも出会えてとても良かったです。

被災された方々多数にお会いし、互いに励まし、語り合う機会が与えられ大変よかったと思います。感謝!

イベントの開催楽しみです。

 

生活のお困りごと等

うれしいお言葉を頂く一報、生活のお困りごと等まだまだあります。少しだけご紹介させて頂きます。

自宅がもうすぐ建ちますが、となりの石垣がポロッと落ちる状態なのに、区画整理の関係で修理してくれず心配

自宅はできましたが家具類等に不自由しています。

未だに家が決まらず心配です。

みなし仮設に入居していますが、毎日の生活において買い物が不便です。

家を建てている途中ですが、支援が次から次に終わるので会計への負担が大きくなってきた

家の再建の目処が立たない。

災害公営住宅について、場所・開設時期等について情報が少ないように感じます。

家がない。隣近所との付き合いがない。ただ住んでいるだけ。

隣近所とのつきあいがほとんどなく、以前住んでいた所に早く帰りたいと思います。

 

まだまだ支援は必要です。出来ることを少しずつでも進めていこうと思います。 

 

※「つながる広場」は赤い羽根協働募金の助成金で活動しています。

「みなし仮設・在宅被災者」コミュニティ支援に関する新しい取り組みとして、2/10(土)に東部公民館で説明会を行いました。

IMG 8729

 

この日は、みなし仮設の方々、コミュニティ支援活動をやられている方々が10名ほどご参加頂きました。

 

新しい取り組みの内容としては、

「被災状況、非難状況に関わらず3世帯以上の集まりに対して助成金をお渡しして交流を促す」

という内容です。

 

これまで、「つながるCafe」として県内各地で交流の場を展開してきましたが、高齢者の方々から「遠くていけない」という声が聞こえました。

なので、今回は、「場」という限定はせず、どこででも交流ができる取り組みに対しての支援となります。

 

参加者の方からは、「みなし仮設の人ととにかく話せる機会がない」という話が聞かれました。

少しでも、被災者の方の交流のお役にたてばと思っています。

 

次回の説明会は、3/17(土)午後2時から東部公民館で行う予定です。

 

 

2018年1月31日(水)に、よか隊ネット尾ノ上事務所にて、みなし仮設交流活動「つながるCafe」を実施されている方々を中心に、「被災者の方々のコミュニティ支援活動」について話し合う場を設けました。

27653123_851333865038895_1024714837_o.jpg

よか隊ネットとして、1月6日に「みなし仮設・在宅被災者向け交流会」を実施し、参加者の方々に対してアンケート調査を行いました。

交流会の目的として、今の熊本の被災状況を知ってもらい、被災者同士の繋がりが今後は必要になってくるので横のつながりをサポートする動きが必要であることを知ってもらうためです。

 

アンケートには、

  • まだ、このような被災の状況があるとは思わなかった。
  • 県内全域で被災者交流の場をもっと拡げるべき
  • 既に小さく始めている
  • 何かお手伝いができることがあれば手伝いたい

等々、たくさんのありがたい意見を頂きました。

 

今回、このようなアンケートをもとに、支援団体として何ができるかを話し合いました。

よか隊ネットでは、昨年から地域交流サロン活動として、「つながるCafe」を地域活動団体として実施してきました。

お陰さまで、県内で20数団体の方にご協力頂き、拠点ごとに月に1,2度開催しています。

 

地道な活動が地域に拡がり多くの方が参加されているところもありますが、まだまだ必要とされている方々に届いていないのが現実です。

 

今回、私たちは、「被災者同士の横のつながり」にフォーカスをあて話し合いを行いました。

 

地震から間もなく2年が経ちます。住まいの再建も進み、プレハブ仮設、みなし仮設から引っ越しをされる方も増えてきます。

ここで問題となるのが「地域コミュニティ」です。

また新しくプレハブ仮設に移られる方もいらっしゃいます。その方が、これまで住まれていた人達との交流を持つのはとても難しいです。

また、みなし仮設の方々は、まだまだ住み慣れていない、地域とのつながりのない場所に住まれている方々は多くいらっしゃいます。

 

会議の中で貴重な意見がでました。

「住んでいる場所という地理的なコミュニティだけでは引っ越しごとに常にコミュニティの再構築が必要になる。地域での繋がりだけでなく、趣味などで繋がったサークル活動が今だからこそ必要なのではないか」

 

今回、みなし仮設の方にも参加していただきました。この方は「ものづくり」を趣味とされています。

この方がおっしゃいました。

「同じような趣味を持った人達で集まって、自分の趣味であるものづくりで、みなし仮設の方の生活の不便なところを解消したい」

 

是非ともサポートしたいと思いました。

 

また会議の中ではこんな意見が出ました。

「自分は一部損壊。他にはもっとひどい方がいらっしゃるのに、自分は被災者と思って良いのだろうか」

 

熊本では多くこのような言葉が聞かれます。「自分よりもっと大変な人がいらっしゃるから」

 

今後は、「被災者」と「支援者」という線引ではなく、住民一体となった人と人とのつながりを、いろんな人達と共に考え活動していきたいと思います。

 

 

熊本市社会福祉協議会主催の東区ふれあいいきいきサロン研修会で講演を行ってきました。

 


日時:平成30年1月18日(木)13時30分〜15時30分

場所:熊本市東部交流センター多目的ホール

内容:
(1)「少子高齢化からの地域課題」〜これからの地域に必要なコミュニティとは〜

     逢桜の里 副代表 西原明優様

(2)「熊本地震から見えてくる『地域のつながり』の大切さ」 

     よか隊ネット熊本 事務局長 土黒功司

 


 

熊本市東区の校区社会福祉協議会の関係者70名程にご参加頂きました。

 

よか隊ネットからは、

  • 熊本地震発災後からの震災支援フェーズの移行
  • 今一番の課題「被災者の孤立」
  • よか隊ネット熊本としての支援活動「つながる広場」「つながるCafe」
  • 「つながるCafe」から地域資源へ
  • 熊本地震からの「既存地域資源」と「震災支援からの地域資源」の融合

に関してお話させて頂きました。

higasiku-ikiki-saron01.jpg

 

逢桜の里 西原さんの発表の様子

地域の世代間交流を深めるための「地域食堂」を展開されています。世代間交流を通して、地域のネットワークづくりを行い、地域課題の解消を行うことを目指されています。

相対的貧困のお話、高齢化社会の課題等のお話でした。

higasiku-ikiki-saron02.jpg

 

 発表後の質疑応答

higasiku-ikiki-saron03.jpg

 

参加者の方からは積極的な質問を頂きました。

  • 交流の場に出てこない人達への呼びかけは
  • 場は準備しているが、そこでいざ活動を行っていくためにはどうしていけばいいのか。
  • それぞれの世代のライフスタイルが異なる昨今、どのように世代間交流を拡げてばいいのか。

 

よか隊ネット熊本としては、

  • 実施者は決して無理をしてはいけない。実施者が如何に楽しくやるか。そして実施を抱え込まないこと、地域のいろいろな人と繋がり、実施者同士の連携を行っていくことが大事。
  • 地震後、いろんな市民団体が立ち上がった。これまでやられている既存の活動と、新しく立ち上がった市民団体の融合がこれからは大事。そこに実施者同士の世代間交流も生まれてくる。
  • 1人で抱え込まないこと。今回のような研修会を通して、同じ課題を抱えている人、同じ目的を持っている人が出会い、そこで力を合わせていくことが大事。

といったお話をさせて頂きました。

 

今回、よか隊ネットとしてもとても貴重な機会を頂きました。

今回の出会いをきっかけに、またいろんな活動の広がりをつくっていきたいと思います。

熊本地震からのまちづくりへ。これからもがんばっていきます。