127610854 213252076870758 5053380749646654411 n R

 

2020年11月28日(土)

人吉市下薩摩瀬地区のみなし仮設住宅のなっている敷地をお借りして、「下薩摩瀬で会いましょう」という地域住民交流会を「チームうと」と連携して開催させて頂きました。

今回の災害ではいろいろな地区を見させてもらっていますが、本当に地域ごとに状況の違いを痛感しています。そして感じているのが、地域住民の分散。個の再建の前に重要となってくる「地域の再建に向けた住民の集い」がとても必要だと感じています。

地域の状況

この地区は、川沿いのエリアはほぼ、全壊・大規模半壊判定の家屋で、川から離れた場所でも大きな浸水被害を受けた地区です。地域の公民館も大きな被害を受け、改修作業が進められていますが、年内に清掃が終わるのがやっとの地区で、地域住民の集いが非常に難しい地区です。

「チームうと」の人吉出身のメンバーが、この地区に同級生の方がいらっしゃって、その方と現在の状況を詳しくお伺い致しました。

川沿いのエリアは、人気も少なく、ほぼすべての人が、仮設住宅やみなし仮設に移られていて、今後はおそらく公費解体が進んで一気に地区の様子が一変するだろう。

川から離れたところでは、順番でリフォームを進められているところまれば、まだ手つかずで、二階で生活を送られているかたもいる。現在は見た目もだいぶ戻ってきているが、水害により一階部分においていたものはすべてダメになっていて、物がほとんどなくなっているが、在宅ということもあり、物資等支援の手が殆ど入っていない。

 

地域の集いに向けて

こういった状況を受け、地域の方と調整して、「まずは、地域の人たちが集える場をつくりましょう」というお話になりました。

そこで、「チームうと」と連携し、交流企画「下薩摩瀬で会いましょう」を開催させて頂きました。この企画を、「ひまわり亭」の本田節さんにご相談させて頂いたところ、「ひまわり亭のキッチンを使っていいよ!お米も使って!」と心強いバックアップを頂きました。

127108484 835806730586854 6320683192159364774 n R

 

チラシ配り、声掛けもあって、この日はたくさんの方にご参加して頂きました。

やはり思っていた通り、災害後住民さん同士の出会いがほとんどできていなかったようで、至るところで「久しぶりー、元気だったね?」という声が聞かれました。

127183827 3436356556491131 2933303794149067835 n R

 

準備させて頂いたテーブルを囲んで、終始笑い声の会話がされていました。こういった場づくりのご協力ができて本当にうれしく思います。

 

127142442 310465606691895 6669254362898331159 n R

 

チームうとからは、名産の海苔をご提供。パリパリとした食感で私もおいしく頂きました。

 

IMG 5645 R

 

ひまわり亭で調理させてもらった豚汁も大盛況。

 

127705877 378530056587249 6355090480470800878 n R

 

私達「よか隊ネット熊本」からは、コーヒーとお茶をご提供。

コーヒーは豆から挽いたものをご提供させていただいたのですが、これが本当に喜んで頂きました。私達が目指す「ほっと一息できる、ちょっと豊かな時間」を感じてもらって、本当にうれしく思います。

 

まだまだ支援が行き届いていない

 

今回ご協力して頂いた「ひまわり亭」の節さんが、現場に登場!持っていらっしゃる冬物衣料を届けて頂きました。

そろそろ冬が本格化しているこの季節。仮設住宅では、冬物衣料の提供がいくつか行われています。在宅やみなしの人たちにはどうだろう?

 

心配していた通り、在宅やみなしの方には全く届いていませんでした。参加された方は、サイズにあった衣服を喜んで持って帰っておられました。

やはり、、、支援の手が行き届いていないところがまだまだたくさんあるということを痛感しました。

127813715 204903967796955 3479706757630201731 n R

 

個のお困りごと

 

今回は「交流」をメインとした場作りでしたが、お一人表情が硬いかたがおられたので、少しお話をさせていただきました。

この方は災害前に賃貸アパートに住まれており、水害によってアパートは全壊。住めなくなったために「みなし仮設」に現在は住んでいらっしゃいます。

話を聞くと、「アパートは住めなくなったけど、契約の関係もあって家賃はあれから払い続けている。」ということでした。

 

ちょうどこの日は、民間の相談員の方も参加されていたので、この件を相談すると「熊本地震でも同様の事例があったが、災害でこのような状況であった場合は、通常の契約を超えて、家賃を払わなくてよくなった事例もある」とのこと。事例をご紹介し、相談員の方にお繋ぎさせて頂きました。

 

地域の交流、個のお困りごとの相談、まだまだ必要な支援が必要であると感じた一日でした。

S 100761608 R

 

2020年11月23日@坂本

坂本道の駅で開催された「第2回 坂本で会いましょう」に「お茶どころ」コーナーとして参加させて頂きました。

坂本で活動する支援団体「チームももちゃん」が主催の、今回で2回目となる「坂本で会いましょう」

坂本の人たちによる、坂本の人たちのための交流イベント。坂本への愛がいっぱいつまったとても素敵な交流日となりました。

 

S 100761621 R

 

この日は、

  • 坂本こども食堂with坂本の母ちゃんズ(坂本の子どもたち自らによる炊き出し、坂本ならではのメニューをご用意します!)
  • ヤギとのふれあい
  • お茶どころ(無料カフェ)
  • 身体ケア、マッサージ、健康相談コーナー
  • 暮らしに関する何でも相談コーナー
  • 物資の無料配布(家電、毛布、冬服など)
  • ステージイベント

など、楽しむための企画がもりだくさん。

 

豪雨災害で甚大な被害を受けた八代市坂本町。多くの人達が被災され、仮設住宅やみなし仮設での生活を余儀なくされています。そんな人達に向けて、「坂本に足を運んで、坂本を感じよう、坂本を愛する人達に再開しよう」という企画の意図が強く感じられました。

 

地域を愛する。一番大事なことを感じさせてもらいました。

 

DSCF7130 R

127151291 199751208277978 2736478854229708085 n R

 

私達は、会場の一角で、ゆっくりとした「お茶の時間」を楽しんでもらうためのカフェコーナーを担当。

たくさんの人に飲みものを楽しんでもらうために、熊本友の会、チームうと、八代市のボランティアの方の協力を頂き、合計10数名のスタッフで対応させて頂きました。

イベント開始は12時からでしたが、11時頃から人が押し寄せ、全部併せて200杯くらいのコーヒー・お茶をご提供させて頂きました。

 

参加された坂本住民の方にも、お茶運びや、コーヒー豆の挽き作業など、もお手伝い頂き、会場にいるみんなで、この日を楽しませてもらいました。

 

DSCF7134 R

青空の下でヘアカット

 

S 100761610 R

木原不動尊様から、数珠の無料配布をして頂きました。

 

S 100761612 R

無料物資配布

 

 

災害支援として、何度も坂本には足を運ばせてもらっていますが、表現は難しいですが、とても心地よく活動をさせてもらっています。

坂本の人たちのお人柄でしょうか、、ありがたいことに顔を覚えて頂き「いつもありがとうねー」というお声がけをもらったり、今回のように、お手伝いしてもらったり、一緒に活動を楽しませてもらっています。

 

坂本町に関係させて頂き、活動をする中で「地域のつながり」の重要さを改めて強く感じさせてもらっています。

 

「地域」とはどうあるべきか?

 

災害があったことは悲しいこと。でも、その出来事を消すことができない。

外からの支援を受け、そして、自分たちで地域を立て直していかなければいけない。

 

そういったときに、災害が起きる前の「地域の在り方」を坂本町から強く学ばせてもらっています。

外からの人を受け入れ、そして住民同士でも力を合わせる。

 

まさしく、「ALL坂本」で、これからの地域再建に向けて動いていくパワーを強く感じています。

 

果たして、自分の地域は同じような状況を作れるのだろうか?この雰囲気、パワーはなぜ生まれてくるのか?

ここで起こっていることをいろんな人達に感じてもらいたい。そう強く思います。被災地に関わることは、それは必ず自分の地域のためになる。そう強く感じます。

 

この日は、11月下旬とは思えないくらいの暖かさでした。でも、これからは本格的な冬がやってくるでしょう。

坂本はこの日は多くの人で賑わいましたが、いつもは、みなさん仮設住宅やみなし仮設の暮らしで坂本町から離れた場所で生活を送られています。

 

坂本町に戻ってこれるのか?

新しい土地でこれからの生活を作り出していくのか?

 

おそらく、毎日葛藤の毎日だと思います。

この日のパワーを少しでも明日の活力にしてもらえたらと思っています。

 

今回は、ちょっと大きめの交流イベントでしたが、また私達は、仮設住宅にお邪魔させてもらったり、みなし仮設の人たちの孤立化を防ぐために少しずつ動いていきたいと思います。

 

私達もパワーをたくさんもらいました。ありがとう坂本町!

こんな素敵な一日を企画してくれた「チームももちゃん」のメンバーを始め、運営メンバーの皆様大変お疲れさまでした。

そして、この日の「お茶どころ」に協力してくれた皆様ほんとうにお疲れ様でした。

 

DSCF7081 R

 

2020年11月15日@人吉

災害から4ヶ月とちょっとが過ぎ、人吉の町並みも一件するととても落ち着いた状況となっていました。

建設型の仮設の建設も進み(人吉市だけで14箇所が建設予定されているようです)、入居も進んでいます。

 

仮設住宅に移られた方は、「住環境」としては少し落ち着いた環境へと変化していっていますが、仮設住宅での「自治会」、「みんなの家の活用」といった面で、まだまだ課題が残っているようです。

また心配なのが「在宅避難」と「みなし仮設」住宅。人吉市外を出られてた方もいらっしゃいますし、人吉市内で見つけられた方もいるようです。訪問調査の活動は耳にしますが、民間団体としての支援活動はまだあまり耳にしません。

 

そんなことを考えながら人吉市内を見て回りました。

人吉も自然豊かな場所、あちらこちらで、綺麗な自然を眺めることができました。これも豊かな球磨川からの恵みではないでしょうか。

 

 親子支援

人吉市内にある「ハリストス協会」様の一室を借りて「親子支援」を行っている「たらぎキッズサークル」さんの活動の様子を見てきました。

DSCF7052 R

DSCF7054 R

 

活動名は、「ベビママすまいるサロン」

とても温まる雰囲気を感じる名前です。

DSCF7047 R

 

災害支援において、ついつい「子ども支援」の必要性が強くあがってきます。もちろん子どもに対しての支援も大事なのですが、忘れてはいけないのが、子育てをしている親への支援。

災害からの復旧と子育て。とても大変な状況になっていることが考えられます。

 

子育ての方で少しでもサポートができたらということで、さろん活動をされています。

DSCF7057 R

 

私達は途中で返ったのですが、この日は数組の親子がこられて、子供の面倒を見ながら、母親同士の会話を楽しんでらっしゃいました。

 

今は「災害支援」という色も強くなってしまいますが、「子育て支援」というのは今の社会でも大きな課題となっていますね。こういった団体さんの活動は被災地だけでなく、社会にとってとても大きな財産になると思っています。

 

このサロン活動は、毎週木曜の午前中に行われるようです。子育て世代の方は是非一度遊びにいってはいかがでしょうか?

 

「ひまわり亭」へ

お昼間の時間は、「ひまわり亭」へお邪魔して、活動のお手伝い。今日も、節さんはお元気でした。笑

DSCF7065 R

 

節さんのお話には、圧倒的なパワーを感じます。

説得力だけではない、、、被災という体験からの、支援活動をこれまで継続してきた経験、いろんな人の出逢いのオーラを感じることができました。

 

 

DSCF7062 R

 

この日は、ダンボールに入ったままになっていた、食器類の整理。

一人世帯、二人世帯の方にでも気軽に選らんでもらえるように、ギフトセット等の箱に入っている皿を一枚一枚出して、きれいに拭き取り、皿の種類ごとに仕分け作業を行いました。

衣類と一緒で、「選んでもらいやすいように」する仕分け作業が、裏作業としてとても重要になってきます。

 

DSCF7063 R

 

以前、ひまわり亭さんにご提供されたハンガーラックと、ハンガーは、綺麗に活用されていました。冬物衣料の上着は、このような形に整理しておくだけで、見る側もとても見やすくなり、管理もとてもしやすくなります。

 

DSCF7064 R

 

奥の方では、地元のボランティアの方が白米を小分けにされていました。

被災された方の多くに行き渡るよう、丁寧に一袋一袋包まれていっていました。

 

地域集落の支援活動に向けて

 

DSCF7077 R

 

そんな中で、一通りのお手伝いを終え、人吉市下薩摩瀬地区へ。

在宅避難者、みなし仮設の方に少しでも支援活動ができないか。

 

縁あって、下薩摩瀬地区で生活を再建されている方のお話をお伺いすることができました。

 

「仮設に入られた方は、どこに入られているかわからない。住民票も移されていないので、町内会長でさえ知ることが出来ない」

「1階部分は浸水しているので、この地区でも2階で生活を続けている人は多くいる」

「みなし仮設も地区内にあって、数世帯が入居しているが、顔を合わせる機会はまだない。他の地区のみなしの方の情報もまったくない」

 

今回の災害において、「人吉」は「在宅避難」の問題が多く取り上げられています。

調査員が実態調査に回ってはいるものの、全ての世帯を把握することがとても難しいでしょう。地域支え合いセンターが立ち上がり、徐々にこういった方に向けた支援も開始されますが、「訪問調査」だけで支援できるとは到底思えません。

 

自分たちができるパワーも考え、大きなことはできない。でも、まずはこの地区に向けてなにかできないか?地域の方がやりたいと思っていることをお手伝いできないか?

この地区の方が再開できる場・お話できる場・一緒に御飯を食べれる場。

 

寒くなる前に、地域の方の出会いの時間をサポートをしたいと思います。

 

 

 

DSCF6914 R

 

2020年11月12日 活動報告@球磨郡球磨村

 

219号線から球磨橋を渡った地区に、さんがうらという地区があります。

今回、「体験交流館さんがうら」の交流館長の小川さんと、シェアリングネイチャー協会に同席して、移動販売に付随したお茶の提供に同席してきました。

 

この地区も水害の被害がありましたが、大きな特徴が、「橋が壊れたことによる生活困難化」です。

この地区の人は、これまで近くの橋を渡って、球磨村の渡地区や、人吉に買い物に行かれていました。

しかし、今回の水害で、球磨川を渡る橋がいくつか結界してしまいました。

DSCF6941 R

DSCF6932 R

 

住民の方は、普段使っていたルートを使うことができず、買い物にいくためには、山道を通って迂回するしかありません。

山道は険しく、距離もだいぶのびます(だいたい1時間ほど)

 

高齢化が進むこの地区にとってはとても大きな問題です。

そんな住民さんの状況を少しでも助けるべく、さんがうら交流館の交流館長の小川さんは、週に一回、地域をまわり移動販売をされています。

そんな中、いろんな地域の回るのであれば、せっかくであれば、ちょっとお茶でも飲みながら、ゆっくりとお話がしたいという活動をシェアリングネイチャー協会さんがされるということで、お手伝いとして参加してきました。

 

DSCF6881 R

 

軽トラックに朝から作った惣菜を詰め込みます。地の野菜、川魚(やまめ)をふんだんに使った手作りの料理です。

 

DSCF6884 R

 

山間部絡みた、人吉方面。人吉・球磨地区はこの時期は霧が発生しやすく、この日も霧に覆われていました。遠く人吉まで、とてもきれいな景色を眺めることができました。

 

DSCF6886 R

DSCF6894 R

DSCF6918 R

 

山道を抜け、今日は6箇所をまわりました。

それぞれの集落の方が、移動販売を楽しみに待っておられてました。

 

今日は特別に、お茶も出るということで、皆さん買い物が終わったあとに、椅子に座って、お茶・珈琲の時間を楽しんでもらいました。

 

水道や電気などのインフラはだいぶ復旧してきたが、まだ電話線が戻ってこないということ。

生活用品の買い物のためには、半日がかりで買い物にだかけなければ行けないからとても大変ということ。

 

お茶を飲みながら、ゆっくりと今の生活のことを話して頂きました。

 

ある方は、球磨村の仮設住宅に入居されているが、畑仕事のために、毎日こちら側に通っているともおっしゃっていました。

 

水害の復旧作業はまだまだ続いていますが、直接の被災はしていないが、間接的な被災状況もあるということを感じることができました。「インフラ被災」とい言われているみたいです。

 

壊れた橋もまずは撤去作業、そして仮の橋がつくられるところもあるし、一気に本橋建設にかかるところもあるということ。

ただ、大きな橋となりますので、おそらく数年がかりの建設期間となるのではないかと思います。

 

住民さんは、早い復旧を心待ちにしておられました。

 

時間がたち、報道でもあまり被災の状況が報道されなくなってきましたが、まだまだ見えない被災も多くあるようです。

また時間があれば、お手伝いに入ろうと思います。 

 

DSCF6943 R

DSCF6888 R

DSCF6913 R

 

自然豊かな球磨村。素敵な自然とも出会うことができました。

IMG 5554 R

 

2020年11月11日(水) 球磨村さくらドーム仮設におじゃましてきました。

 

この日は、球磨村のお寺さんのつながりの方たちが集まり、住民の皆さんへの炊き出し。

IMG 5549 R

みなさんテキパキと炊き出しの準備をされていました。

 

食材、機材提供はグリーンコープ

IMG 4061 R

IMG 5552 R

 

本日のメニューは、

まぜごはんと、だご汁、おやつには煮豆。

 

天候にも恵まれ、たくさんの方がお食事にこられていました。

IMG 5553 R

 

佐賀から多くの支援物資が。

住民の方は、最初は遠慮しながらも、お声がけをすると、それぞれ必要なものをとっていかれてました。

 

ただ、ここでも言われるのが、

「本当は、何枚もお皿を持っていきたいのだけど・・・奥スペースがなくて。必要な分しかおけないんだよね。本当はお客さんが来られた時の分とかまで持っておきたいんだけど」

 

ただお話を聞くと、今回の仮設住宅に関しては、防音や寒さ対策に関してはあまり大きな問題は行っていないようでした。

だんだん寒くはなってきてはいるようですが、室内はとても快適な気温だということ。

 

 

 

IMG 4056 R

 

私達は、炊き出しの横のスペースで、「お茶どころ」を設置させて頂き、暖かい飲み物と、お茶菓子をご提供させてもらいました。

 

IMG 4065 R

 

最初は、食事の方たちが座られてお食事をされていかれていましたが、食後のコーヒーをおすすめして、食後のひとときを過ごしてもらいました。

 

久々に外に出た方という方もいらっしゃいました。

日頃、ほとんと家から出ることもなく、家にこもっていらっしゃる方も多いようです。

今回のような外を出るきっかけとなって、とても喜んでいらっしゃいました。

 

また、ここ球磨村でも「みんなの家」の活用に関して少し話がされていました。

誰が鍵を管理するのか、どこが活動申請の窓口となるのか。

 

仮設住宅では、みんなの家が準備されはしますが、「活用される」というまでには、まだまだなようです。

みんなの家が活用され、日常の住民さんの拠り所として、そして、そんな中から自治会が結成され、少しでもよりより暮らしが住民さん同士で話されていいくことを願います。

 

IMG 4066 R

 

帰り道に、以前お伺いした人吉の仮設住宅にもお邪魔させて頂きました。

以前炊き出しでお邪魔した際にお話されていた住民さんの顔が浮かんだので、お会いできるかなと思って。

 

偶然にも、その住民さんの方がちょうど洗濯物を取り込んでいらっしゃるときで、お会いすることができました。