みなし仮設への訪問をさせていただくようになり、約4ヶ月が経ちました。

当初に比べ新聞やテレビ等で取り上げてもらうことで認知度も上がり、初回訪問でもお話をきかせて頂く機会が増えてきたように思います。

 

訪問先では高齢者の方とお会いする事が多いように感じます。 お話の中で、震災後数ヶ月は前住宅での片付けや申請手続き等で頻繁に益城町へ行き来し慌しく過ごしていたが、最近では生活も少し落ち着いてきた様子が伺えます。しかし、緊張した毎日から少し開放された時、急に今後の不安を感じ不眠・体調不良を起こすといったお話もよく聞かせていただきます。

 

みなし仮設である居住地では、土地勘も無く周辺との交流も少ない為、最低限の外出以外は家で過ごす事が高齢者世帯では多いように感じました。 益城町の情報源として町の広報誌は重要となっており、住み慣れた町と繋がる大切なツールになっている様です。

益城町への思いは強く、“早く帰りたい・また住みたい”という想いや願いに少しでも早く答えていけるような、町からの具体的な方針を打ち立てて頂けたらと訪問の度に感じます。

 

訪問する私達も、みなし仮設の方々の想いと益城町からの情報や現状など、双方に伝えていく役割を果たせて行けたらと思います。 日々の出会いを大切にし、これからも訪問させて頂きます。

IMG_6078.JPG

(写真はイメージです。記事とは関係がありません)

私がみなし仮設の方々からお話を伺うようになってから、公的に所在地が分かる仮設住宅とは形が違い、個人情報保護の観点から点と点で点在している社会的孤立が起きやすい課題を抱えているのだろうという認識が変わった。  

お話を伺ううちに、みなし仮設を選択された方の課題や展望を見ると、他のスタッフが記述しているように「障がいや乳幼児、ペットがいるから集団生活ができないのでみなし仮設を選択した」など、常時なら福祉や行政の介入が必至の方が「他者に迷惑をかけたくない」といった想いから2年後に家賃が発生するのを承知で選択された方が少なくない。  

 

それに、みなし仮設を選択された方はほとんど前述の理由で仮設住宅が設置される前に申し込みしている事例が多いと感じる。しかし、避難所など情報が集まりやすい場所から離れてみなし仮設に移動した場合、常時に福祉や行政の介入が必要な方が情報にアクセスないとどうなるか――  手続きに関してインターネットが使える方ならいつでも情報が得られるが、高齢者やインターネットを利用していない世帯は、広報などの紙媒体が主になってくるし、益城町から離れて他の市町村で生活している方は、役場に申し込まないと広報も届かない。  

 

みなし仮設のある世帯の方から聞いたところでは「役場に電話したら『ホームページをご覧になってください』と真っ先に言われた。インターネットがあったら聞かないのに。仮設住宅はイベントがあったと後で聞かされるだけで、情報が置いていかれる」と仰る方もおられた。  

昨今、IT技術の発達によって情報の取得方法が多様化しているように思えるが、媒体の選択は個々人の責任と捉えられている。  

 

しかし、常時でないからこそ発信する側が色々な状況を予測して対応できるよう、システムの構築を考えていきたいと訪問しながら思うようになった。

 

DSCF9375

(写真はイメージです。記事とは関係がありません)

IMG 6065

 

2017年2月2日に第6回「よか隊ネット放談会」を開催しました。

今回は、加盟団体の方々を中心に、計15名の方に参加して頂きました。地震からかなりの時間が経つ中、「震災支援として何ができるのか?」と今でも継続している方々に集まって頂き、本当にありがたいです。

 

今回のテーマは、「つながる」について考える。

 

昨年12月に、みなし仮設の皆様を対象とした「つながる広場」を開催しました。みなし仮設にお住まいの約450名、ボランティアスタッフ約150名の参加頂いた支援イベントだったのですが、そこで数多くの反省点がありました。その中で一番考えなければいけなかったのが「つながる」という事。支援を継続していく上でしっかり考えなければいけないポイントです。

 

加盟団体様からたくさんの意見をいただきました。

  • 「つながる」だけではなく「つながりたくない時」もある。
  • 継続した開催、次の活動への説明があるだけでも安心を与えられる
  • 「支援を受ける」という立場ではなく、「一緒にイベントをつくる参加型」をすることで「つながり」が実感しやすい
  • コミュニティに入るためには「役割」を持つことが大事

等々、意見出しが活発で、時間があっという間に過ぎてしまいました。

 

こういった意見を経て、次回「つながる広場」開催に向けて進めていきいます。

具体的には、

  • 充実したイベントにするために「実行委員会」の確立(全開は人が少なかった・・・)
  • 「ワークショップ」「セミナー」「座談会」等を組み入れ、「参加型」を表現。

 

「みなし仮設」の人達は、「個人情報」の問題もあり、なかなか支援の手が届かかない現状があります。

 

プレハブ仮設に比べると、普通の住まいだから大丈夫でしょ?

といった声も聞かれます。


私達よか隊ネットは、「地域支え合いセンター」として、益城町に住まれていた方の「みなし仮設」個別相談を行っています。

実際の声は全く違います。支援の手が必要です。声に出したくても、出し先分からない・・・

 

これからも「みなし仮設」に対する支援、情報発信を行っていきます。

 

 

 

 

 

Previous Next

宇土市庁舎に足を運んでみました。

宇土市庁舎は、熊本地震後大きく報道されました。古くなった庁舎は、熊本地震で耐えることができず、上の階がつぶれてしまった建物です。

最初、そのニュースを聞いた時にはビックリしました。

 

地震から、10ヶ月ほどたち、解体作業は順調に進んでいるようです。

建物に残された資料の取り出しも問題視されていましたが、無事に取り出されたのでしょうか。

解体現場は、ゲートに囲まれ内部の状況は見えなくなっています。

IMG 6091

 

宇土市庁舎は現在建て替えに向けての企画づくりにはいっており、市民ワークショップも数回開かれたようです。

ステキな庁舎に建て変わる日が楽しみです。

 

震災直後は、市民体育館が急遽仮庁舎として使用されていましたが、現在は、旧庁舎の横に、立派なプレハブの建物が建ち、こちらで通常業務が行われています。

 

IMG 6092

2017/02/01のある仮設住宅の状況を見てきましたので報告します。

今日見に行った場所は、景色の綺麗な田園風景の中の一角に準備された仮設住宅。

IMG_6011.jpg

 

とても拾い仮設住宅なので、段差のところには階段が設けられています。

ただし、みての通りとても簡易的な階段の作りどまりとなっています。仮設住宅には、高齢者の方がとても多く住まれています。杖を使われる方も。

そんな方々ではちょっと通るのも大変そうな印象を受けました。

IMG_6014.jpg

 

玄関前等には綺麗にアスファルトで整備されています。しかし、その他の場所には砂利が敷き詰められています。

普段通る場所ではありませんが、ある高齢者の方に話を聞くと、とても砂利のところは怖くて通れないとおっしゃっていました。

IMG_6016.jpg

 

これが玄関先に準備された階段です。仮設住宅は、ちょっと浮かせて設置されているため、玄関には階段が必要です。

若い形にはなんでもない階段なんですが・・・

ある高齢者の方に話を聞くと、、「この階段の段差でつまずいて怪我をして入院してしまった。そんな方が何人がいらっしゃる」

とおっしゃっていました。
建設上この作りがベストなのかもしれませんが、、高齢者の方ももう少し配慮した設計が必要なのかもしれません。

IMG_6015.jpg

 

車椅子等の方向けにはスロープが設定されています。

ある話によると、時間が立ち雨に濡れることで、手すりや床のところがとても滑りやすくなってきているそうです。

また、実はスロープが設置されている箇所でもプレハブ自体は他と全く変わりません。

車椅子のままトイレに入れない、玄関付近や通路にものをちょっとおいただけで通れなく等、、細い悩みも聞かれました。

IMG_6013.jpg

 

この日は天気もよく、何人かの方が外で散歩をされたり、集会場でちょっとイベントをされたりと、穏やかな1日をすごされていました。

少しでも早く日常が取り戻せることを祈ります。