DSCF8548

 

2021年4月11日

八代市地域支え合いセンターが開催された豪雨災害被災者交流支援活動「みんな de Cafe@大田郷コミュニティセンター」に「お茶どころ」として参加してきました。

 

会場となった場所の一角で、お茶出しブースを開設。八代市のボランティアさんの協力を得ながら、参加された約30名程の参加者の方に、珈琲・お茶をお出しさせて頂きました。

 

DSCF8540

 

参加された方々は、それぞれ思い思いのテーブルに集まり、時に再会を喜び、今の生活のこと、これからの坂本町のこと、今後の暮らしの事を話されて、終始穏やかな時間がながれていました。

 

DSCF8547

 

市役所の方も会場に参加され、熱心に一人ひとりの声を聞かれていました。紙のアンケート調査等も始まっているようですが、やはりこうやって顔を合わせ、ひとりひとりの声を聞かれると、本当の声が聞こえて来ますね。休みの日の開催の中、毎回顔を出される市の職員さん。本当に頭が下がります。

 

DSCF8542

 

八代市地域支え合いセンターのスタッフさんも大集合。個別訪問活動でお忙しい中、こうやって交流イベントも企画されています。

DSCF8528

 

そんな、終始楽しい時間となった交流会でしたが、参加された方からとても考えさせられる悩みを聞きました。

 

この方は、今回の豪雨災害で自宅は被災されなかったということです。山間部に位置する坂本町では、川沿いに面した集落と、そこから山の上に登ったところにある集落とがあり、この方のご自宅までは浸水はしなかったということです。しかし、今回の豪雨災害によって、自宅までの道は崩れ、生活を送ることが困難であったため、八代市内に家を借り、仮住まいを選択されたとのこ。お孫さんもいらっしゃり、もとあった学校に通わせるのは困難であるため、熊本市内・八代市内へやむなく転校されたとのこと。

 

 災害に会い、住居が被災された場合、罹災証明というものが発行され、この証明書が、被災を証明する基本となります。被災の状況により、前回、大規模半壊、半壊、等判断されます。この判定条件により、全国から集まった義援金が、生活再建のための資金として被災者に渡されます。

 

今回お話された方は?

自宅が被災しているわけではないので、当然罹災証明は発行されず。一部見舞金は受け取られたそうですが、罹災証明に関わる義援金の受け取りは一切できない状況でした。

 

ただ、今回の災害により、たくさんの支出があったそうです。引っ越し費用や、転居に伴う様々な緊急的な出費。とうとう。

 

「とにかく、お金が欲しい」

ポツンをおっしゃっていました。おそらく、大変なお金がこれまでかかられたのだと思います。

 

ただし、被災前に住んでいた家に戻ることは考えられていないそうです。理由は、住んでいた場所はまだまだ全く生活を送っていくような環境にないこと。孫の通学等、すでに新しい生活スタイルを変化されており、新しい生活で進んでいくしかないと。

 

「被災」とは?

 

話を聞いていて、すごく考えさせられました。

 

「住まい(住居)」に影響が出ることが被災なのか?

「暮らし(生活)」に影響が出ることは被災とはならないのか?

 

今回の豪雨災害があった球磨川流域は、山間部の集落が大きく被災しています。地震とは違い、川の増水の量で被災と非被災が線引されます。生活に必要ないろんな公共の建物、家までのアクセスの道路の被災は、全ての住民に影響します。家は大丈夫であっても、これまでの「暮らし」を取り戻すためには長い長い時間がかかります。

 

そんな方々にとっても、支援の手が差し伸べることができればと強く思いました。

 

また、いろいろとお話を聞きたいと思います。

 

borasapo logo 

 

IMG 6078

 

令和2年7月豪雨災害で甚大な被害を受けた人吉市。

もともと、人吉市は「高齢化」特に進んでいる地域。災害によって、高齢化がさらに加速しています。

 

災害後、継続的に課題となっている「被災者の孤立化」

わたしたち「よか隊ネット熊本」では、「孤立化」を防ぐために、被災地で交流支援活動を継続して行わせて頂いております。

そんな中、今回の支援活動で大きな壁になっているのが「高齢者の移動の問題」。災害によって自家用車をなくされた方、高齢化に伴い免許返納をされた方、そんな方が多くいらっしゃいます。

交流会を開催しようとしても「会場まで行く手段がない」そんな言葉を聞く機会がとても多いです。

 

地域外から支援に入っているわたしたちにどんな支援活動ができるのか。

地域の人たちで「孤立化」を防ぐためのお手伝いはできないのか。

 

災害支援活動を行っていく中で、「チームうと」を通して、人吉市老人クラブ連合会クラブ様と接点を持つことができました。

 

老人クラブ連合会の会長とお話をさせて頂き、「老人クラブ連合会」こそ、 まさしくわたしたちが抱えている課題に対して取り組んでいる団体です。平時においても各地区で「縁側サロン」等の活動が行われています。

 

そういった流れから、3月25日に、「老人クラブ連合会様とのお茶どころ」を開催させて頂けることになりました。

この日は、桜が満開で絶好のお花見日和。

 

コロナ対策も兼ねて、桜を見ながら屋外での「お茶どころ」を開催。

 

IMG 6073

 

開催がお昼ということで、お食事も準備させて頂きました。

そんな中でやはり大きな力となるのが現地の支援団体。人吉市の活動において常に連携させて頂いている「ひまわり亭」さんに今回もご協力頂き、ここで事前の食事の準備です。

 

IMG 6074

 

今回は、だご汁とおむすびを準備致しました。そして、「漬物」は参加して頂ける老人クラブ連合会の方にお願い。

 

IMG 6083

 

絶好の天気の中、「お茶どころ」を開催。

 

IMG 6665

 

20名程の方に参加して頂き、市の福祉課の方もご挨拶にきて頂きました。

 

今回の「お茶どころ」は交流の時間を作ることと以外に、大きな目的を入れ込みました。

 

それが、「老人クラブ連合会を中心とした各地区での地域交流の推進」です。

 

IMG 6672

 

食後のお茶の時間に少々お時間を頂き、お話をさせて頂きました。

 

なぜ、わたしたちがこういった活動を行っているのか。

市外から支援活動として入らさせて頂いているが、大きな壁にぶつかっていること。

ぜひ、皆様と連携して、地域の「孤立化」を防いでいきたい。

 

それが、これからの人吉をつくっていくのではないか。

 

「人吉市に老人クラブ連合会があってよかったね♪」そんな言葉出てくる人吉市になっていってもらいたい。

気持ちをこめてお伝えさせて頂きました。

 

 

甚大な被害を受けた人吉市。超高齢化社会に直面しているこの地区において、復旧活動さなかのこの地区でまだまだ大きなパワーを生み出すまでにはとても時間がかかると思います。

今回の「お茶どころ」が少しでも何かのきっかけになってくれれば、とてもうれしいと思います。

 

年齢・性別関係なく地域みんなで助け合う社会へ。

わたしたちは微力ながら、こんなまちづくりのサポートを行っていきます。

 

人吉市で今年から始まっている、建設型仮設交流支援「オープンカフェ」に参加してきました。

 

DSCF7991

 

この日(3月18日)は、人吉市の建設型仮設の2箇所(下原田第三仮設・梢山仮設)でオープンカフェが開催される日ということで、午前中にそれぞれ1時間ほどお邪魔させて頂きました。

 

今回の参加目的は、交流支援活動のお手伝いということもありますが、今後の人吉での被災者支援を行うにあたって、「人吉市地域支え合いセンター」のスタッフの皆様へのご挨拶ということも兼ねています。被災者支援を継続するにあたって、被災地での活動、そして出会ったお困り毎のつなぎ先として「支え合いセンター」はとても重要なポジションとなりますので、少しでも仲良くなれたと。

 

DSCF7993

DSCF7994

DSCF7995

それぞれの仮設には、他のボランティア団体の方も入ってらっしゃって、参加の方も交え、とても和やかな時間が流れていました。

 

DSCF7990

 

この日の人吉市は快晴で、早くも桜の花が多く咲いていました。昨年の梅雨から猛暑と冬を超えて、また新たな春の季節を迎えています。

 

DSCF7988

 

「みんなの家」のスロープ部分には、人工芝が貼られていました。これは熊本地震で建設されたみんなの家では見ることができなかったと思います。

滑り止め対策だとは思いますが、少しずつ着実に進化していっていますね。

 

参加者の方の住まいの状況についてもお伺いしましたが、概ねよい反応が帰ってきます。(もちろん「仮住まい」ということでなにかと大変な生活だとは思いますが・・・)

断熱効果もしっかりあり、なにより中二階に作られた収納スペースもかなり約にたっているようです。

 

DSCF7983

 

今後、

  • 「みなし仮設」の方を対象とした交流企画「つながる広場」を4月に予定
  • 人吉市の老人クラブ連合会の方向けのお茶処を3月末に開催
  • そして、「オープンカフェ」への継続参加

と、人吉市でも引き続きの活動を予定しています。

 

支え合いセンターの方にお話を聞いた所によると、人吉市の「超高齢化社会」に加えての今回の災害。

車をなくし、移動がとても困難になっている方がとても多いという話でした。

 

「地域単位」での小さな集まりの活動が求められています。

熊本地震から取り組んできた「みなし仮設」被災者向け交流支援。ついに、「令和2年7月豪雨災害支援活動」においても活動が始まりました。

まずは、八代市から。

 

3月14日に、「八代市地域支え合いセンター」さん主催の「みんな de Cafe@八千把コミセン」が開催されましたので、運営スタッフとして協力させて頂きました。

DSCF7955

 

今回被災した、八代市坂本町では、被災が甚大で被災された多くの方が、八代市内の建設型仮設住宅か、みなし仮設での避難生活を送られています。(もちろん、八代市外に出られている方もいらっしゃいます)。

 

こういった状況を、以前から「八代市地域支え合いセンター」との話し合いの時間を頂き、情報交換を行ってきました。

熊本地震と同様、今回の災害でも、これといったみなし仮設避難者向けの支援体制は十分に整っているわけではありません。今回の災害も変わらず、民間団体としては直接みなし仮設の方と支援活動として直接接することはとても難しく、地域支え合いセンターと連携が必須となります。

 

今回、このように地域支え合いセンター主催で交流会が開催され、そこに民間団体として協力として入れることができ、とてもありがたいです。

 

DSCF7950

 

交流の場にかかせない、お飲み物の提供。

ここに関しては、熊本地震から交流支援活動をされている「山暮らしカフェ」さんが、こだわりのおいしい珈琲・紅茶・お茶などをご提供。

 

DSCF7945

 

山暮らしカフェさんのこだわりは、単に飲み物を提供するだけでなく、飲み物の提供を介した交流。

「今日の飲み物は○○です。」

といった会話の入りから、参加者の方との交流が生まれていました。

 

DSCF7954

 

一杯一杯丁寧に作られる珈琲。この「待つ時間」というのも、また大事ですね。

 

 

DSCF7972

 

今回の呼びかけ対象は「八千把地区」というところ。

同じ八代市とはいえ、とても大きな地区ですので、会話の中だけでは、お互いの住んでいるところがぱっと共有できるわけではありません。

そこで、「地図」が準備されていて、

「私が住んでいるところは、ここよ」「あーー、以外と近いね!」

 

といったような会話が弾むしかけがしてありました。

 

 

今回は、約20名くらいの方が参加されていました。

印象に残ったのが、一人暮らしの高齢者の方をご家族の方がつれて参加されていたこと。

 

話を聞くと、被災前から一人暮らしで、被災後も「みなし」仮設で一人暮らしをされており、そこを心配されたご家族の方が、こういったところにつれて来てらっしゃいました。

 

「買い物は便利になったとよ。でも、車が多くて夜も車の音がちょっとね」

 

とおっしゃっていました。のどかな自然に囲まれた坂本町。そこから熊本第二の都市八代市に写られて、いいところもあれば、難しところもあるようです。

 

今後の生活再建に関しては、八代に残るのか、坂本に戻るのか、、難しい選択だと思います。

せめて、今住んでいる八代市でも心落ち着く時間が過ごせる環境になることを願います。

 

DSCF7976

 

最後は、皆さんで記念撮影をさせて頂きました。

 

今後も継続的に行われる「みなし仮設」交流支援。

継続してお手伝いとして入っていこうと思います。

 

日本で進む高齢化。

水害の被災地である人吉市では、さらに強く問題となっています。

 

高齢者向けの団体として各地域にある「老人クラブ」

チームうとからのつながりで、「人吉市 老人クラブ連合会」にお邪魔させてもらいました。

 

DSCF7645

 

現在の、高齢者のとりまく環境。

そして、被災にあった老人クラブ連合会の活動の場である「人吉市老人福祉センター」の施設の今後について、

 

人吉老人クラブ連合会 会長の方からお話を聞いてきました。

 

被災にあったこの場所は、十分な清掃、除菌作業ができていないため、長時間の交流の場としての活用は難しいということ、

この施設をこのまま活用して、今後継続して活用していく事は難しいであろうということ、

代替施設への移転を考えているということ、

 

高齢者支援環境を取り巻く環境は、かなり厳しい状況ということでした。

 

 

DSCF7646

 

なにより、人吉市は、多くの方が被災されていて、またまだ「個」の生活を送っていくことで精一杯。

 

やはり、市外からのサポートがとても必要であると感じています。

 

高齢者が集える場、

高齢者が高齢者を支える環境、

高齢者が「生きがい」を感じられる環境、

 

これは災害問わず、これからの日本に強く求められています。

 

 

私達にできること、こんなことをさせてもらえないか、こういったところをお手伝いさせてもらえないか、

をお話させていただきました。

 

 

被災しているからこその「強い危機感」

被災したからこそ、これまでにとらわれず、これからの新しい動きを。

 

 

地元の人達の気持第一に、地元の人達と力を会わせ、

被災者された高齢者のために、被災はしていないけれで日々の暮らしに困っている高齢者のために、

 

交流の場、活動ができる場づくりをサポートしていきたいと思います。