「よか隊ネット」の法人化に寄せて

 

楠木
昨年の4月16日、本震から数時間後の早朝、共生地域創造財団の奥田代表理事から被災者支援活動の申し出があり、翌日の夜に来熊された奥田代表他9名で、18日第1回会議を開き、翌19日の第2回会議で12団体による震災支援民間ネットワーク組織「こころをつなぐ『よか隊ネット』」を結成しました。その日の午後、車中泊されている方々を対象として1回目の炊き出しを行い、支援活動がスタートしました。「最も小さくされた人々に偏った支援を行う」を活動理念として、行政から取り残された人々を対象に取り組んできています。

 

熊本地震の特徴的な事柄の一つとして語られている「車中泊避難」の問題についても、発災直後から車中泊避難者への物資の支援と並行して、夜間および早朝のアンケート調査を行い、5月初旬に調査報告と提言書を熊本県・熊本市へ提出しました。この活動が「車中泊避難」について、国の防災基本計画の見直しに繋がる一因となったのではないかと考えています。

 

10月からは益城町で被災され「みなし仮設」に入居されている約1400世帯のサポート事業を受託し、戸別訪問を行い現状の把握とともに個別の支援活動を継続しています。みなし仮設に居られる方々の訪問先で、「あの震災さえなければ・・・」と涙ぐまれる方も少なくありません。親族を亡くされた方、全壊で写真1枚持ち出せなかった方、農地が亀裂で使えず収入が途絶えた方など、未だに現実を受け入れることが困難な方々が、少しでも前向きに生きていただけるよう、顔の見える関係を築き、ひとり一人に寄添った支援活動が求められています。

 

1995年の阪神・淡路大震災から2004年の新潟県中越地震、2011年の東北大震災、2016年の熊本地震と震度7を記録した地震は数年間隔で発生しています。今後何時どこで起こっても不思議ではないであり、熊本での経験を次に活かす為の情報収集と記録等も重要と思っています。

 

仮設住宅で初めての孤独死が報じられています。現状を踏まえ、中・長期的な支援活動を継続するため、更には「最も小さくされた人々」がひとり一人大切にされる地域づくりを進めるため、社会的責任を明確にし使命を果たす決意も含めて「一般社団法人よか隊ネット熊本」として3月末法人登記が完了しました。一歩一歩前に進めたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

 

2017年4月7日
代表理事 楠木 宏基

 

東北視察二日目。

仙台を中心に、被災地の見学、施設の見学をさせて頂きました。

 

震災振り返りワークショップ

午前中は、東北震災で大きな被害を受けられた方のご自宅を受けてのワークショップを行いました。

内容は、「震災から今を振り返るワークショップ」

既に、何度も開催されているワークショップに、今回私達も参加させて頂きました。

 

震災を振り返るというのは当事者にとってとてもつらいことです。今回そこをうまく対応されていました。

手法は、振り返りを「絵」として表現すること。気持ちの動きを自由に絵として表現します。

絵として表現することで、言葉に難しいようなことも、自由に表現することができます。

まずは絵として表し、そして言葉で表現する。そんな振り返りにより、参加した皆さんのいろんな気持ちを知ることができました。

 

 

せんだい3.11メモリアルホール交流記念館

午後からは、「せんだい3.11メモリアルホール交流記念館」の見学にお邪魔しました。

ここでのポイントは、「交流」が施設の中に入っていること。東日本大震災の記録を遺すということではなく、その場に訪れた人との「交流」を取り入れること。

そんな仕掛けをたくさんされている場所でした。

参考:せんだい3.11メモリアルホール交流記念館HP

 

1階には自由に交流できるスペースが準備されています。訪れた日は無料でコーヒーを提供されているのでご馳走になりました。

左に見える地図は、津波の被害を受けたエリアが表現されています。

DSCF9635

 

地震の発災から現在まで行われた活動が時間軸で紹介されていました。

かなりたくさんの取り組みが行われており、地域住民も積極的に参加した素晴らしいイベントがたくさんあっていました。

4月には、「音声展示」という取り組みをされるようです。午前中に行ったワークショップで話した内容がもしかしたら展示されるかもです・・笑

熊本地震から間もなく一年。熊本のどこかに同じような交流スペースが出来上がるといいですね。

DSCF9639

 

交流記念館のあとは車で30分くらい移動して、津波被害の大きかった地域を見学してきました。

車で通ると、突如野原が広がっている地域に入ります。6年たった今でも新しい建築まではいかず、復旧活動が継続されている状況でした。

写真奥に写っていず銅像がありますが、この高さが、この場所での津波の高さだそうです。

あの高さまで水面があがった状況を想像すると言葉も出ません。

DSCF9645

 

海岸沿いには、大きな防波堤が出来上がってきました。次の津波に備えての準備だそうです。

海岸沿いにずっと建築されています。そのため、内陸からは一切海が見えない景色となっていました。

現地の方々の意見も様々なようで。。。「防災」という動きの難しさを感じました。

DSCF9650

 

最後は、一般社団法人パーソナルサポートセンター(PSC)にお邪魔して話を聞かせて頂きました。
PSCは、東日本大震災直前に立ち上がった団体で、東日本大震災でも震災支援で大きな活動をされた団体です。

 

私達よか隊ネットは、現在「みなし仮設」の皆様の見守り支援活動を行っていますが、PSCの皆様にも大変大きな手助けを頂いております。

熊本での活動をよりよいものにし、継続した活動ができるよう、たくさん勉強させて頂きました。

 

 

 

・・・

・・・

・・・

 

そして夜は、東北の方々のはからいで、交流会。

地震直後、混乱した熊本において、すぐに駆けつけて頂いて活動のお手伝いをして下さった皆さんです。

牛タン、、めちゃくちゃおいしかった。飲みすぎました。

 

3月14(火)〜16日(木)の日程で、よか隊ネットスタッフは、東北視察に行っております。

一日目は、仙台空港から高速を使って福島県入り。

特定非営利活動法人しんせい 様

特定非営利活動法人ビーンズふくしま 様

の皆様と、見学および情報交換会を行ってきました。

 

DSCF9604.JPG

 

東日本大震災発生から、ちょうど6年が経ちました。

先日のある番組によると、東日本大震災の復興活動はまだ道半ばで、

◎当初2年と言われていた、仮設住宅にお住まいの方は、6年たった今でも住み続けていらっしゃる方がいる(この”2年”というのは、災害救助法で定められているそうで未だに変わっていません。そのため、熊本での仮設住宅の入居期限は2年と定められています。)
◎震災の影響により人口流出は激しく、出ていった人は、なかなか戻ってきていない。6年たった今、人口の戻りも大きくは期待できない

と報道されていました。この件を確認したところ、まさしくこれは事実だということです。大地震、大津波、原発事故、これらの影響は未だに東日本に大きな影響を与えています。

 

そんな中、今回お話いただいた2団体の方々と、

  • 障がい者支援、雇用
  • コミュニティ活動(地域交流、多世代購入)
  • 復興支援から平常活動への繋がり
  • 若者の居場所作り、就労支援
  • 震災支援活動団体として大事なこと、今後の動き方
  • これまでの活動の反省点

 等々、短い間でしたが、、今後の「よか隊ネット」として、とても参考になる貴重はお話をたくさん聞くことができました。

一番印象に残った話が、「震災の課題は社会課題」

震災では、制度の事、行政と民間の棲み分け・連携の事、様々な課題を抱えた人達に対する支援の事、地域活動に関すること、コミュニティに関する事、組織運営に関わること、活動資金の事、ありかたを様々考えなければいけません。

 

これらを一つ一つ掘り下げていくと、決して「震災だけの影響」ではないことが分かってます。

例えば、コミュニティの事。普段の生活を振り返ってみても、なかなか地域の人と交わる機会も減ってきています。そもそも、そこに住み続けている人でさえ希薄になっている今の世の中で、強制的に転居を余儀なくされた人が、すっと地域に馴染むのはとても難しいでしょう。それでも、人と人は助け合いながらではないと生きていけません。困ったときは、お互い助け合える地域作りが大切です。こういった話を時間の許す限りお話させて頂きました。

 

「震災活動を経てからの社会活動」

 

こういった意識が必要になります。活動からやがて一年経つ、「よか隊ネット」としても大きく考えなければ行けないポイントであると思いました。

 

DSCF9603.JPG

 

気軽に話し合える場、居場所づくり

 

東日本大震災では、残念ながら原発事故まで繋がってしまいました。

放射能汚染の問題は、小さなお子様をお持ちのご家庭は、強く心配されています。

 

そういったお母さまの心配毎に大して、みんなで寄り合って話し合える、居場所づくり。そんな活動を、地道に活動されているそうです。

 

熊本地震では、放射能汚染の話しはありませんが、「コミュニティ」に関して大きく問題されています。

地震によって、強制的に住む場所をなくし、引っ越しを余儀なくされた人達。

 

様々な事情により、プレハブ仮設に住むことができず、見知らぬ土地に住まなくてはならない人も少なくありません。

新しい場所で、近隣住民や地域とどのように関わり合い、付き合っていくのか。

 

震災の影響で大きく取り上げられるようになってきましたが、実は、これは今の日本社会として、みんなでしっかり抱えなければいけない社会問題なのかもしれません。

 

長い間活動されている、東北の団体の皆様は、ここに早く気付かれているのかもしれません。

やられている活動は、今の熊本、日本にとても必要な活動であると感じました。

 

そんな活動を1つ見せて頂きました。

 

お邪魔した場所では、「こだわりのコーヒー」というキッカケを加えることで、足を運びやすい居場所作りを実践されています。

「食」という題材は、居場所作りにはなくてはならないものですね。

 

今回、コーヒーを、「煎る」ところから体験させてもらいました。

DSCF9608.JPG

 

煎りたての豆。
最初は緑色だった豆が、こんがりと茶色に。香りもものすごくよかったです。

DSCF9616.JPG

 

そして、みんなで、コーヒーのうんちくを語りながら、コーヒー作り。
これまで見たことがない程に、豆が膨れ上がりました。

DSCF9617.JPG

 

今回は、「こだわりコーヒー」というある一例を体験させてもらいましたが、、

「人が集まるということはどういうことか?」

「そもそも、人は何故集まる必要があるのか?」

等々たくさんの事を考えさせられました。

 

なかなか人が集まることが少なった昨今、今だからこそ、「人の集まる場」「居場所」について考えるときであると感じました。

 

震災を経験した地域から日本を変える。 

そんな意識で、今回学んだことを熊本に繋げます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年10月7日(金)に、「よか隊ネット全体会議」を行いました。

平日にも関わらず、多くの加盟団体の方にご参加頂きました。

14570680 1185766404779928 6114259149471708543 o

 

熊本地震から半年。緊急対応が必要な時期もすぎ、「よか隊ネット」として次のフェーズに映る時期であるため、主に今後の方針についての説明を行いました。

説明した内容は以下です。

  1. よか隊ネットの活動報告(A型事業)
  2. よか隊ネットの活動報告(B型事業)
  3. 地域支え合いセンターの活動開始に関して
  4. よか隊ネット法人格取得に関して
  5. 助成事業に関して
  6. 助成金活用ワークショップと相談会に関して

 

14615738 1185765828113319 5346787080688253948 o

 

1.よか隊ネットの活動報告(A型事業)

よか隊ネットはネットワークグループとして活動しており、2016年9月末時点で、81団体様に加盟頂いています。

活動の一貫として、よか隊ネットからの「助成金支援」を行っており、これまで28団体様に助成金給付の決定を行ってきました。

震災支援のニーズは日々変化しており、その変化に対応する必要があります。加盟団体様には日々の活動へのご協力感謝致します。

また、加盟団体様の情報共有の場として、月に1度程度「放談会」と称した情報交換の場作りの活動も開始しています。

 

これからのよか隊ネットの1つの活動として、それぞれの活動の内容を記事にして、熊本地震の記録化を行っていきたいと思います。活動団体の皆様ご協力お願い致します。


2.よか隊ネットの活動報告(B型事業)

地震発生直後から行ってきた「車中泊アンケート調査」も一段落し、その後は、「夜間巡回」「早朝巡回」を行ってきました。

これらの活動報告を数値化して説明させて頂きました。アウトリーチ型の効果もほぼなくったと判断し、これらの活動は一旦クローズします。しかし、今後も必要な方には継続的な支援を行っていきます。 

14468543 1185766294779939 9089817326043109407 o


3.地域支え合いセンターの活動開始に関して

10月1日から、益城町からの委託事業である「地域支え合いセンターの活動」を開始致しました。これは、「みなし仮設住宅」に住まわれている方々への支援活動となります。

熊本県内の「みなし住宅」にお住まいの方々を訪問し、個別の支援が必要な方々に対しては丁寧な支援活動を行っていきます。 


4.よか隊ネット法人格取得に関して

緊急支援活動も一段落し、これからは新しい支援の形が必要となります。「よか隊ネット」では、今後も継続した支援活動を行っていくため、法人格の取得を目指して動いていきます。

加盟団体様の今後のご支援、より一層よろしくお願い致します。 


5.助成事業に関して

「共生地域創造財団」による「熊本復興」活動に関して、新たな助成事業の枠組みを現在検討中です。

復興活動を行われている皆様に是非活用して頂きたいと思っております。 

14570697 1185766061446629 2560407143861293718 o


6.助成金活用ワークショップと相談会に関して

大阪から、「特定非営利活動法人 暮らしづくりネットワーク北芝」のメンバーに来て頂き、週末に行われる「助成金活用ワークショップと相談会」開催に関する説明を行って頂きました。

 

14590163 1185766501446585 385017452106405890 o

 

 

「くまもと笑いヨガ倶楽部の活動予定」をお知らせします。


1.笑い炊き出し
 日時/6月26日(日)15:00~16:00
 会場/益城町総合体育館ロビー

 


2.こども食堂まつりin笑いヨガ
 日時/6月28日(火)16:30~19:00
 会場/フードパル熊本ワインガーデンテラス


3.フェスティバルに向けて広報活動
 *KABサタブラ
  日時/7月9日(土)
 *TKUかたらんねコール
  日時/7月19日(火)

 

今後のイベントスケジュールはこちら