9/27に、「八代市西部多目的集会施設」にて、#チームうと のメンバーと一緒に「お茶処」を開催させて頂きました。
避難所で避難生活から、仮住まい(応急仮設、みなし仮設)に移られた方々とお会いして、簡単ではありますが、冷たいお茶や、宇土や竜北から買っていったお菓子、果物をご提供させて頂き、いろいろな会話を楽しませて頂きました。
避難所となっていた八代総合体育館からうつられた方も多く、総合体育館にお邪魔させもらったときに会った方々もいらっしゃって、久々の再開がとてもうれしかったです。(私達を覚えて頂いていることに感謝)
応急仮設に住んでいらっしゃる方々
八代市では、豪雨災害で被災された方に向けて八代市内の2箇所に、応急仮設住宅を提供されています(「令和2年7月豪雨」による応急仮設住宅の建設について[八代市])。
その中の一つの入居が始まっており、この日は住民さんが集まっての話し合いが行われたそうです。そこで、この西部集会所での物資配布の案内があったようで、多くの方が物資を取りにこられました。
- 木造の住宅はとても温もりが感じられて畳部屋もあるので、これまでの体育館での避難所生活に比べて、幾分かはゆっくりとした睡眠を取ることができるようになった。
- 一人暮らし世帯で、1DKの間取り。ゆとりのあるスペースがないので、無駄なものはほぼ置くことができない。(お皿の物資を選ばれているときに「ほんとうに最低限のお皿しか持っていけない」とおっしゃっていました)
- ロフト設計になっているけど、高齢者の方々はおそらく危なくて使えないかも
- 日常生活で出るゴミ等の置き場所がなく、困っている
- みんな坂本町からの住民の方々が集まってきているが、同じ坂本町といえど地区が違う人たちもいらっしゃるので、初めて顔を合わせる人たちが多い。
等々のお声が聞こえました。
仮設住宅の設計の話など、今回は「木造住宅」という大きな変化がありましたが、間取りや設計の部分でのお話は熊本地震のプレハブ仮設でもよく聞かれたことばです。
設計費や設計スペースの問題で制限はあるのでしょうけど、いざ住んでみると、どんどん細かい課題が出てくるようです。設計自体を見直すことはできないので、こういった話の中から、なにか少しでも毎日の生活での課題が解決されるような物やアイデアを考えていきたいなと思いました。
みなし仮設に住んでいらっしゃる方々
八代市内に賃貸を見つけて「みなし仮設」として住んでいらっしゃる方ともお話させて頂きました。八代市が準備する応急仮設住宅は約40戸。坂本町で被災された世帯の数のことを考えると、かなり多くの方々が「みなし仮設」の選択をされていらっしゃるのだと思います。
熊本地震でも「埋没」というキーワードで大きな課題が出た、「みなし仮設」。支援の手がどんどん離れていってしまうので、私達もとても心配しています。
今回こられたのは女性3名。災害前はすぐ近所に住まわれていた仲良し3人組だそうです。でも今はバラバラ。同じ八代市といってもとても広いですので、皆さん遠くの場所に住まわれているようです。ただ、今回は電話で連絡を取り合われたのでしょうか、一台の車で乗り合わせていらっしゃっていました。久々の再開も喜んでいらっしゃいました。
お話をお伺いすると、やはり「環境の変化」に大きなストレスを感じてらっしゃる感じがしました。自然豊かな坂本町。特にこの季節は風も気持ちよく、窓を開けると美味しい空気が入ってきたそうです。でも今の住まいは八代市内(10万人都市)。坂本町とは大きく違う住まい環境になっているようです。さらに高齢の方も多くみなし仮設にいらっしゃると思います。同じような感覚を感じられていたら、、、、と考えるととても心配です。
今回お邪魔させて頂いた「八代市西部多目的集会施設」は八代市から坂本町に入って一番手前に位置しています。八代市に移られた方も簡単に来れますし、坂本に行くときに必ず近くを通ります。そんな意味で、この場所が、「仮住まい(応急仮設、みなし仮設)」をされている皆様の「集いの場」の一つとして活用されるといいなと思っていました。しかし、この場所自体も水害にあっており、2020年10月から修繕作業に入るようです。
避難所での生活を続けている方、応急仮設住宅に引っ越された方、みなし仮設に引っ越された方、避難はせず在宅での生活を続けている方、災害からまもなく3ヶ月になろうとするこの時期、住まいの状況は多岐に渡っています。困られていることもそれぞれ、これから必要になってくる支援もそれぞれ。
小さな話を聞きながら、できることを一つ一つやっていきたいと思います。
風は少し強かったですが、この日の球磨川もとても素敵でした。