廃校を利用した平時の活動と、緊急時の避難所の形

117594145 2090036774474649 2669118565335085161 o

熊本地震後の視察として新潟のとある避難所施設にお邪魔させてもらいました。

そこは普段は子ども向けの遊びの施設。

ただし、緊急時は物資拠点や避難所に活用されます。 そこで印象に残っていた一言があります。 「避難所は平時での活用が大事。スタッフさんと顔見知りになっていたり、普段から足を運ぶ場所であることが大事。緊急時の大変なときに、使い慣れている設備であったり、顔見知りの人たちがいることで避難生活の過ごし方が変わる」 熊本でも熊本地震後、防災施設が新しくいくつもできました。 

そんな中で、先日、「#チームうと」で準備した支援物資を、球磨村の山間部の三ヶ浦地区にある「#田舎の体験交流館さんがうら」避難所に運ばせてもらいました。

人吉から入っていったのですが、一番近いアクセスのための道路は通行止め、橋も壊れているため、一勝地からの周り道。山を抜ける道路で離合もやっとの道幅で、アクセスがとても大変な状況でした。 GoogleMapでなんとか到着。施設長に暖かく迎え入れて頂き、物資をお届けさせて頂きました。(ちょうど、赤十字の方もいらっしゃって健康管理に関しても見ていかれていました)

小学校跡を活用した施設で、普段は田舎体験等の宿泊や、高齢者の方々の交流施設として活用されている場所でした。教室を活用した宿泊部屋、そして新たなに作られた入浴施設や選択施設、食事施設等の設備がありました。ここで数世帯の方が避難生活を送られているそうです。 廃校の活用、平時の活用がとてもいきているなと感じました。

ただし、問題はアクセス。数日前に新聞にも取り上げられていましたが、買い物に行くためのルートが変わったために、高齢者にとってはとても大変な状況となっていました。今は施設長さんが定期的に避難者の要望を聞き、まとめた買い物に行かれているようです。この状況はおそらく、ずっと続くと思われます。 施設長の方も、被災されているのにご自身の時間はとらず、ほぼ全ての時間をこの避難所の方々に向けた時間に使われているとのことでした。こういった方が避難所を管理されているということは、どれほど安心できることか。

避難生活のサポート、買い物のサポート、今後も解決すべき課題が大きいですね。実は高齢化社会につきつけられた課題がここに凝縮されている感じもしました。 今後、避難所は閉鎖されて、仮住まいへの転居が避難者には求めら得てきます。

引っ越し作業も被災者にとってはとても大きな負担です。精神的にも肉体的にも。 この「さんがうら避難所」は避難所閉鎖後も、ここで仮住まいとして継続して利用できるように申請されているようです。なんとしてでも、ここは認められてほしいですね。 まだとても早い話ですが「防災、平時と緊急時の融合」という視点でとても学びの多い場所と活動でした。 山奥にあることから、支援の手がなかなか届いていないようです。細かくいくのもなかなか難しいですので、球磨支援に行かれるときに、一つ頭において頂き、いくつかの団体・個人が連携して支援に入れるといいですね。

117891271 2090036791141314 8640444812319320123 o