みんなのボランティアステーションの立ち上げ会議に参加してきました

2017年5月28日 震災後から支援活動を行ってきた「くまもと友救の会」代表の呼びかけで、現在企画中の「みんなのボランティアステーション」の説明会&ワークショップが開催されましたので参加してきました。

IMG 7009

 

震災から期間もたち、熊本で活動する団体も少なくなってきました。

それぞれの団体が、それぞれの特徴を活かしてこれまで活動してきましたが、被災者目線からみると、「どんな団体があるの?自分が困っていることはどの団体に頼めばいいの?」など、新たな課題も見えてきました。また、行政期間と民間団体の接点もそれぞれのため、なかなか行政と民間団体との状況共有、支援のつなぎがうまくいかない現状がありました。

 

被災者目線でいうと、こういった状況はあまりよくありません。
益城でずっと活動されていた、「くまもと友救の会」の松岡さんは強く問題を抱えられていて、「益城で活動する団体でもう少し連携が図れないか?」という想いを形にしたく企画を立ち上げられました。

 

今回は、益城で活動する団体によびかけ、約15団体30名程の方に参加して頂きました。

 

まずは、今回の企画について説明させて頂き、その後ワークショップを行いました。

みんなで話し合った内容が、

  • 被災者ニーズの整理(ガテン/ソフト、パーソナル/コミュニティ)
  • 団体活動の課題(外部要因/内部要因、短期的/中長期的)

です。この項目に関して、参加者のみんなに意見出しを行い、その後各チームで発表を行いました。

 

各チームからは、

  • 解体前の整理作業、引っ越し作業、庭の草刈りのような作業支援のニーズもまだまだ多い。
  • プレハブ仮設でのコミュニティ支援が必要
  • 活動団体がほとんど県外の人たちになってしまっているのは大きな課題
  • ボランティアのニーズが会った場合のコーディネート、マッチングのノウハウ共有ができていない。(宿泊場所や作業内容等)

等々様々な意見が出ました。

IMG 7010

いろいろな意見を聞いていると、やっぱり「団体間の連携がとれていると解決できる問題は多い」と強く感じます。

被災者からの相談窓口もわかりやすくなるし、ボランティアの受け入れもより効率的にできるであろうと感じました

IMG 7014

 

「みんなのボランティアステーション」効果が大きいですが、運営をまわしていくためには、事務所の話、事務員の話、情報共有システムの話、乗り越えなければいけない課題は多々あります。みんなで力を合わせて、こういった仕組みが出来上がればよいと強く感じます。「よか隊ネット熊本」としても立ち上げ・運営を全力でサポートしたいと思います。

 

 IMG 7015

友救の会代表の松岡さん。熱い思いがヒシヒシと伝わってきました。