3月14(火)〜16日(木)の日程で、よか隊ネットスタッフは、東北視察に行っております。
一日目は、仙台空港から高速を使って福島県入り。
◎特定非営利活動法人ビーンズふくしま 様
の皆様と、見学および情報交換会を行ってきました。
東日本大震災発生から、ちょうど6年が経ちました。
先日のある番組によると、東日本大震災の復興活動はまだ道半ばで、
◎当初2年と言われていた、仮設住宅にお住まいの方は、6年たった今でも住み続けていらっしゃる方がいる(この”2年”というのは、災害救助法で定められているそうで未だに変わっていません。そのため、熊本での仮設住宅の入居期限は2年と定められています。)
◎震災の影響により人口流出は激しく、出ていった人は、なかなか戻ってきていない。6年たった今、人口の戻りも大きくは期待できない
と報道されていました。この件を確認したところ、まさしくこれは事実だということです。大地震、大津波、原発事故、これらの影響は未だに東日本に大きな影響を与えています。
そんな中、今回お話いただいた2団体の方々と、
- 障がい者支援、雇用
- コミュニティ活動(地域交流、多世代購入)
- 復興支援から平常活動への繋がり
- 若者の居場所作り、就労支援
- 震災支援活動団体として大事なこと、今後の動き方
- これまでの活動の反省点
等々、短い間でしたが、、今後の「よか隊ネット」として、とても参考になる貴重はお話をたくさん聞くことができました。
一番印象に残った話が、「震災の課題は社会課題」。
震災では、制度の事、行政と民間の棲み分け・連携の事、様々な課題を抱えた人達に対する支援の事、地域活動に関すること、コミュニティに関する事、組織運営に関わること、活動資金の事、ありかたを様々考えなければいけません。
これらを一つ一つ掘り下げていくと、決して「震災だけの影響」ではないことが分かってます。
例えば、コミュニティの事。普段の生活を振り返ってみても、なかなか地域の人と交わる機会も減ってきています。そもそも、そこに住み続けている人でさえ希薄になっている今の世の中で、強制的に転居を余儀なくされた人が、すっと地域に馴染むのはとても難しいでしょう。それでも、人と人は助け合いながらではないと生きていけません。困ったときは、お互い助け合える地域作りが大切です。こういった話を時間の許す限りお話させて頂きました。
「震災活動を経てからの社会活動」
こういった意識が必要になります。活動からやがて一年経つ、「よか隊ネット」としても大きく考えなければ行けないポイントであると思いました。
気軽に話し合える場、居場所づくり
東日本大震災では、残念ながら原発事故まで繋がってしまいました。
放射能汚染の問題は、小さなお子様をお持ちのご家庭は、強く心配されています。
そういったお母さまの心配毎に大して、みんなで寄り合って話し合える、居場所づくり。そんな活動を、地道に活動されているそうです。
熊本地震では、放射能汚染の話しはありませんが、「コミュニティ」に関して大きく問題されています。
地震によって、強制的に住む場所をなくし、引っ越しを余儀なくされた人達。
様々な事情により、プレハブ仮設に住むことができず、見知らぬ土地に住まなくてはならない人も少なくありません。
新しい場所で、近隣住民や地域とどのように関わり合い、付き合っていくのか。
震災の影響で大きく取り上げられるようになってきましたが、実は、これは今の日本社会として、みんなでしっかり抱えなければいけない社会問題なのかもしれません。
長い間活動されている、東北の団体の皆様は、ここに早く気付かれているのかもしれません。
やられている活動は、今の熊本、日本にとても必要な活動であると感じました。
そんな活動を1つ見せて頂きました。
お邪魔した場所では、「こだわりのコーヒー」というキッカケを加えることで、足を運びやすい居場所作りを実践されています。
「食」という題材は、居場所作りにはなくてはならないものですね。
今回、コーヒーを、「煎る」ところから体験させてもらいました。
煎りたての豆。
最初は緑色だった豆が、こんがりと茶色に。香りもものすごくよかったです。
そして、みんなで、コーヒーのうんちくを語りながら、コーヒー作り。
これまで見たことがない程に、豆が膨れ上がりました。
今回は、「こだわりコーヒー」というある一例を体験させてもらいましたが、、
「人が集まるということはどういうことか?」
「そもそも、人は何故集まる必要があるのか?」
等々たくさんの事を考えさせられました。
なかなか人が集まることが少なった昨今、今だからこそ、「人の集まる場」「居場所」について考えるときであると感じました。
震災を経験した地域から日本を変える。
そんな意識で、今回学んだことを熊本に繋げます。