熊本地震支援活動報告〜みなし仮設への誤解〜

みなし仮設に住む方々は、自力で探し見つけた民間のアパートを仮設住宅扱いとして生活されています。

その為、行政からは「アパートを自力で見つけ、借りる能力があった人」として、一般的な仮設住宅に住む人々よりも支援の必要が少ないと見なされている一面があります。また世間からも、民間アパートに住めるのだから、一般的な仮設住宅よりも過ごしやすく恵まれているだろうとか、自分でみなし仮設を選んだのだから、多少支援が少なくても仕方ない、などと思われる向きもあると思います。  

 

しかし、本当にそうでしょうか?

 

みなし仮設に生活されている方に話を聞くと、一般的な仮設住宅にも同時に申し込んでいたが、全て落ちてしまった為にみなし仮設になったという人が少なくありません。

自分自身や家族の心身に障害があり、集団生活には適応できないと判断してみなし仮設を選択した、「一般的な仮設住宅に住む人よりも社会的弱者と思われる人々」も多くいます。  

 

地震で民間アパート自体も多く被害を受けた中、競争率が高く、「アパートに空きがある」と聞いて、部屋を見ることもなく契約を決めてしまった人も多くいます。一応部屋を見た人も、じっくり考える余裕などなく、一目見ただけで決めざるを得なかった人がほとんどです。  

このような状況で、偶然近所付き合いに恵まれた人は幸運ですが、そうでない方はかなりのストレスを抱え込むことになります。疎外感、相談相手の不足、騒音、余所者扱い。元々、余震への不安や未来への不安、金銭的不安も絶えないところですから、これらの苦しみは二倍にも三倍にもなってみなし仮設に住む人々を苦しめています。  

 

みなし仮設に住む人々にも、やはり支援の手が必要です。出来るだけ皆さんの力になれるよう頑張っていきますので、これをご覧の方々にも、どうぞご理解と暖かい応援をよろしくお願い致します。

 

13076767_1629869843902079_2794382018145648566_n_576x324.jpg

(写真は本文とは関係ありません。写真提供「キロクマ」)